2010年07月19日
今日のパン教室 フランスパン・チョコバナナブレッド


フランスパンは中種を最初に作って混ぜていく手法なので、普通の工程より少しだけ時間がかかります。
でもお家でバケットが焼けたら・・・・・素敵ですよね~

ここでひとつ、豆知識

フランスパンというのは日本での名称で、本来大きさでバゲット・バタール・パリジャンと言われるそうです。
バゲットは細くて長く(60~70cm)、同じ長さで幅の太いものがパリジャン、その間で長さが40cm前後のものをバタールといいます。
教室でのレシピは家庭用のオーブンで焼ける形成にしていますので、長さは25cm位で短いです、バタール風ですね。
本来グルテンが少ない小麦粉しかとれないフランスで作られたパンなので、日本の小麦粉も適していると思うのですが、日本人の好みはモチっとした生地なので、大手パンメーカーはやはりグルテン量の多い小麦粉で作るそうです。
フランスのバケットを一度食べてみたいものですね・・・本場のものに向かって違~う

フランスパンの説明でチョコバナナブレッドの影が薄れてしまいましたが、このパンは甘~いチョコの生地とバナナのフィリングが入っていてケーキのようなパンです。
カロリーは・・・この際考えずに食べましょう


試食は手作りナンとキーマカレー、今日は暑いのでアイスをお出ししようと思ったのですが、カレーにはやはりラッシ―ですよね。簡単ラッシ―風ドリンクをつけてみました。
ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月18日
今日の料理教室 キーマカレー




今日の教室は今月お薦めのメニューで、夏

ところで、教室中に生徒さんから梅の漬け方を聞かれたのですが、実を言うと私、最初から全部自分で漬けたのは今年が初めてです

お恥ずかしい・・・
今までは用意された物を合わせるだけ・・・という簡単梅干し作りでした。
梅酢ももうずいぶんあがってきています。
梅雨の時期に梅を漬け、梅雨が明けて梅を干す・・・って昔の人は本当自然と共に生活していたんですね。
うまく梅干しができたら、また紹介します。
ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月17日
アキスクール☆パン教室 アーモンドクラウン

今回は2回目です、通常の講習内容で進んでいきますので今日はアーモンドクラウンを作っていただきました。
しっかり釜延びもみられ、大成功

発酵が終わったパンをみて可愛いと喜んでいる生徒さんの姿が、とても可愛かったです


試食はピーナッツスクエアと梅酒ベースのサングリアでした


この教室は初級のパンのみを講習しています。
興味のある方はどうぞ、遊びにいらしてくださいね。
次回は8月28日を予定しております。
アキ工作社では現在、地域の子供たちを招いてワークショップを開いたりと、今後も地域の中での企業として色々検討しているようです、楽しみですね

微力ながら、私も何かお手伝いすることができれば、とても嬉しいです・・・

余談ではありますが、私 個人的にアキ工作社のムーミンの傍にいるニョロニョロが大好きです。
ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月17日
コーヒーミルクゼリー

コーヒーミルクゼリーを作ってみました。
この時期ドリップしたコーヒーが残ってもアイスコーヒーにすればいいのですが、私は夏でもホットコーヒー派なのです

そこで、今日は余ったコーヒーをゼリーにして、流し込むミルクもゼリーにして固めてみました。
作り方はCOOKOADに載せましたので、良かったら作ってみてください


ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月16日
ひとりランチ 夏の納豆丼

今日は庭の剪定をお願いしていたので出かけられず、一日お家でした。
おかげで、たまっていた書類の整理と明日の教室準備ができました

お昼は、久々にひとりランチ・・・
なんとなく納豆が食べたくなったので、どんぶりにすることにしました

夏らしくミョウガを飾って、きゅうりや沢庵までいれてみました。
なかなか、満足




ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月16日
勉強会


先日の記事でもちょっと触れましたが、ちょっと素敵な勉強会に行ってきました。
お茶をいただいた後、骨董にまつわる事から色々と広がりのあるお話を聞かせていただける会です。
簡単にはお目にかかれない素晴らしい器やお道具を、手に取り拝見できたのは本当に良い経験でした。
私は、まったく茶道の心得がなく無作法をいたしましたが、とても落ち着き癒される良い時間を過ごすことができました。
茶道を学べば日本の文化をすべて学べるとよく聞きます。
茶花から華道、掛け軸から書道、茶懐石からお料理、器から陶芸、茶室から日本建築、そして一番大切な事、人への気配り・・・と奥が深いですねぇ
お茶を習っていなくても、こうして空気感に触れられるだけでも良い勉強になりました。
ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

2010年07月15日
あんパン


二ヶ所にもって行くためラッピングも少し変えて用意してみました。
あんこがたっぷりでついつい食べ過ぎてしまうのが、このパンの難点ですねぇ

庭のアイビーを添えて・・・
2010年07月14日
タコキムチ


そのことはまた後日記事に載せたいと思います。
ちょっと帰宅が遅くなったこともあり、ここでちょっと我慢すればダイエットも成功するのにぃ・・・と思いながらおつまみを作っていました。
意志の弱い私です

今日の教室で使ったタコの残りと我が家のきゅうりを入れてタコキムチ

時短メニューですね

今日の教室は手羽先餃子でした。
これを作られた方は、皆さん鶏肉がジューシーだとおっしゃいます。
中に入れるポテトとの意外な組み合わせが、美味しさを増すようです。

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月14日
おばあちゃんの紫蘇ジュース


今年は入院中の為、代わりに作ってみました

ところが、子供たちは〝美味しんだけど、おばあちゃんの作る紫蘇ジュースがいいんだよ

なんだか、いいなぁ~
我が家の子供たちは、おばあちゃんのカレーやおばあちゃんのハンバーグ・おばあちゃんのおはぎなどなど、リクエストするおばあちゃんメニューが何種類かあります。
なんとなくいつもどこか味が微妙に違ったりするおばあちゃんのお料理・・・・・それでも懐かしいおばあちゃんの味・・・
私ではダメなんですねぇ~
私も将来、孫の舌を洗脳しようっと


ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月13日
牛丼


つゆだくで・・・などと言ってみても実は〇野家の牛丼を食べたことがないので、どんなものかわからないのです。
昔、学生時代大阪に住んでいた時、行ったことがあるような気もしますが、記憶に残ってないなぁ・・・
安くて、庶民の味方と聞きますが大分は300円台でランチが食べられる県ですからね

温玉のせにしたかったのですが、簡単な半熟卵にしちゃいました

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月13日
お中元


お中元の季節ですね

今年は、教室で扱っているしそ・唐辛子風味のグレープシードオイルを御挨拶に持っていくことにしました。
手作りのパンも添えて・・・・・・

風呂敷の二本巻き包みを参考にラッピングしてみたのですが、いかがですか?
プレゼントって、これだ

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月12日
今日のパン教室 スウィートメープル



見た目は地味でパッとしませんが、メープルがほのかに香り上品な味のパンです。
ただ、作る途中はずっと不安になるほど発酵も鈍く大きく膨れないので、出来上がるまでは心配でたまりません。
生地もメープルシロップが入るためとてもべたつき、扱いにくいのです。
でも、手のかかる子ほど可愛いと申しましょうか…

今日の教室は、お招きいただいたお家への手土産という事で、急な当日予約でした。
なんとか間に合いそうだったのでお受けいたしましたが、試食は簡単に抹茶プリンだけになってしましました。
画像はきれいに撮れなかったので、載せるのは諦めます

少しバタバタしてしまったような気がしますが、手作りのお土産


ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月12日
靴の収納


じめじめしたこの時期、なんだかスキッとしたくて難所の靴箱の整理に取り掛かってみました。
なかなか手ごわい

靴は気に入ったものだと修理してでも何年も履くタイプなのでどんどん増えて困ってしまいます。
普段はパンツスタイルが多いため、ヒールを履く頻度が少なくきれいなので捨てがたい・・・
多々言い訳は尽きませんが、靴箱は満場大入り

そこに救世主のように現れた突っ張りん棒

これ一本で、ごちゃごちゃしていたヒール類が、きれいに並べることができました。
以前買っていた収納BOXよりも、お役立ち・・・

なんと言っても、100均の突っ張り棒1本で片付く点が素晴らしい

ちなみに、以前使っていた靴の収納BOXはこちらです

これはこれで優れものです、突っ張り棒にはスニーカーは引っかかりませんので・・・


靴収納ホルダー
2010年07月11日
夏野菜の梅マリネ

ナスにズッキーニ・パプリカ・アスパラ・・・全部素あげにして、梅肉入りのマリネソースで和えるだけ

たっぷり野菜がとれてヘルシー

オイルののカロリーが気になる時は、オイルスプレーをふってオーブンで焼くという方法もあります

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月11日
パン教室 レーズンバンズ


ちょっとしたカットとざらめ糖のトッピングがこのパンの特長ですね。
Nさんはあと一回で初級クラスののパンも終了、お家でも作られているだけあって捏ね上がりも速く、流れもスムーズです。
これからはちょっと扱いにくい生地だったり、形成が複雑だったりしますが、クリームパンやクルミパン、ライ麦パンやノアレザンと・・・お薦めしたいパンはまだまだたくさんありますよ

どうぞ、気長~くお付き合いお願いします

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月10日
収穫祭 きゅうり5品


立派なきゅうりが収穫できました
・・・・・



大きさ的にはごく普通、いえ少し小振りにさえ見えます。
そうです、このきゅうり・・・・・実はピクルス用の小さなきゅうりだったのです。
ところが土がよかったというか・・愛情を注ぎ過ぎたというか・・普通の大きさにまで育ってしまいました、本当にあっという間でした。
あの小さな形のそろったきゅうりって・・・成長前に収穫しただけだったの


とにかく収穫を祝って、きゅうりで5品考えてみようと思います。
きゅうりの実山椒漬け・きゅうりの明太マヨ・きゅうりと沢庵のおぼろ昆布のせ・トマトのきゅうりのヨーグルトドレッシングがけ、残りのひとつは昨日作ったステイックサラダ・・・スティックサラダは作ったというのかどうか

でも自分で育てた物は本当に美味しいです

2010年07月10日
クレームダンジュ

案外、簡単にお家でできます。
今年とって冷凍していた野イチゴと、やっとお庭にできた我が家のブルーベリー5個の中の3個をトッピング

ミントを飾って出来上がり・・・なかなかおしゃれで美味しそうに見えませんか?
今日の試食で召し上がっていただきま~す

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月09日
チキン南蛮



今日はバタバタしていたので夜はおつまみを作ってビールをいただきました・・・
新鮮なポテトをいただいていたので、フライドポテトも作ってみました

やっぱり揚げたては格別ですね

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月08日
今日のパン教室 体験レッスン コーンベーコンブレッド

今日の体験レッスンはお惣菜系のコーンベーコンブレッド
ローストガーリックのパンチのきいた食欲そそるパンです・・・が出来上がりの写真を撮らせていただくのを忘れてしましました。
なので、画像は試食で出した焼きカレーパンと簡単ピクルスとなります


いつも試食は手作りの物なのですが、今日はちょっと違い即席スープを一品出させていただきました。
これは、無印良品の中で気になっていた、〝フォーを食べるスープシリーズ〝の一品です。
アシスタントとして来てくれたGさんも気になっていたらしく、まず教室でお出しする前に自分たちも試食してみました。
種類は3種類、トムヤンクンと・フォーガー・パクテ―どれもアジアンスープベースなので今からの暑い時期にいいかも

今日の体験レッスンで来られたHさんは子育て真っ最中・・・子育てをとても楽しんでいる様子が微笑ましかったです。
そんな忙しい中でもお母さんの好きなことができる機会が時々あるといいですね

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月07日
今月のお薦めパン 焼きカレーパン


やはり夏はカレー・・・食欲そそるあの香り・・・どんなな夏バテも吹き飛ばしてくれそうなカレー

というわけで今月はカレーで決めてみました

あげるカレーパンとは違い焼いて仕上げるので、カロリーもちょっと控えめ

簡単に美味しいカレーパンを作ってみましょう

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村