2011年02月17日
2月のしつらえ・三昧堂

昨日は三昧堂さんのお勉強会でした。
最近なかなか教室レッスンと重なっていけなかったので、今回は夜の教室前に別府まで受けに行ってきました。
茶室までお持ちの三昧堂さんのお庭は、流川のど真ん中とは思えないような静けさ・・・・・
なんとなく、落ち着きます

自然のままに、丁寧にお手入れされたお庭は見習いたいです。

大分の会場もとても素敵でいつもため息が出るのですが、こちらの三昧堂さんも趣があって大好きです。

私は、恥ずかしながらお茶もお花も習った事がありません。
そんな私がこのような勉強会に参加させていただけるのを、いつもありがたく思っています。
今回のテーマは〝2月のしつらえ〝
御主人がよくおっしゃるのは、自分で考える事・・・
知識は聞きくだけでは自分の中に残らない・・・
わからなくても一度は考えてみる・わからない書も一度は自分の力で読んでみる・・・・・
そんな繰り返しで、自分の中に少しずつ残っていくものが大切なんですね。



濡れ釜をみる話から始まり今回もたくさんの事が心に残りました。
お道具にも季節を感じる名前がつけられている事や、額の使い方などなど・・・
小さな事は普段の生活にも、パクっちゃいましょう


さて、こちらの書は努力したもののやはり全く読めませんでした・・・が、以前行った出光美術館でみた仙厓和尚さんの書・・・
こんな近くで拝見できるとは、ちょっと感動でした。
クスパにて、レッスン予約状況が確認できます。
レッスン表示がされていない日も予約の受付をいたしますので、よければご相談下さい
(^O^)/



ファン投票に参加しています、よろしかったらワンポチお願いします(^-^)


にほんブログ村

にほんブログ村
タグ :2月のしつらえ