2011年11月02日
塚原高原クレソンレシピコンクール そのⅠ

クレソンレシピコンクールイベント、無事終了しました

湯布院塚原高原観光協会の方々、クリナップ株式会社やビーブレーブ・TMエンターテインメントというコーディネイトの方々のおかげで大変有意義な2日間を過ごすことができました。
もうひとつ忘れていけないのは、この2日間に予約を入れてくださっていた生徒さん・・・・・・
快くレッスン日を移動してくださり、本当にありがとうございました


おかげさまで、元ホテルオークラ和食総料理長 星則光先生やNHKの今日の料理などでご活躍中の井澤由美子先生に色々と教えていただくことができました。
また新たな気持ちで毎日のレッスンを続けていくことができます。
勉強にゴールはないですね・・・・・・

迎賓館のお料理や天皇陛下のお料理まで手掛けていた星先生でさえ、いまだに学ぶ姿勢を持ち続けていらっしゃる姿には感動でした

HPではレッスンメニューや予約状況の確認ができます

詳しくはこちらで


ファン投票に参加しています、よろしかったらワンポチお願いします(^-^)
http://dreamiaclub.jp/read/study/2011/03/07085500.php

タグ :クレソンレシピコンクール
2011年10月21日
塚原高原クレソンレシピコンクール



サロネーゼアカデミーで採り上げられた
塚原高原のクレソン

今回クリナップの方に
お誘いいただき
〝レシピ募集
湯布院・塚原高原観光協会
「クレソンを使ったレシピの開発者30名募集!」〝
に応募してみました。
どちらかというと
【優秀作10点に選ばれた方は
現地イベントへ1泊2日ご招待!】
に
魅かれたという雑念が多少・・・・
イエイエ多大に・・・・・

先日このイベントに当選したとの連絡をいただき
今少し舞い上がっております

イベント当日予約を入れてくださっていた生徒さん方には
予定の変更等わがままをきいていただき大変申し訳ありませんでした。
たくさん勉強してまいりますので、どうかお許しくださいm(__)m
当日は他の当選者の方々と同室との事
たくさんの刺激をいただけると、今からわくわくしています。
写真はその時応募したものです。
詳しいレシピは、後日HP等にUPしますので見てくださいね

タグ :クレソンレシピコンクール
2011年09月25日
雑草?花泥棒?


今年は地区役員の為自治会のお仕事が所々に入ってきます。
イベントの飾りつけはエコ予算・経費削減等々、余分なものは買えません

というわけで、自然の恵みをいただくことに

道端の雑草を山のように採って帰り、有効利用

雑草だって十分


イベント終了後〝このお花持って帰ってよいですか?〝と聞かれたのですが、
不思議な事に、以外にも売れていったのは猫じゃらしばかり・・・・・・・・・・

その辺の道端に沢山あるのですが・・・・・・・・


とにもかくにも、皆さん大事そうに抱えて帰ってくださり、とても嬉しかったです

タグ :猫じゃらし
2011年09月10日
クリナップイベント 秋祭り

先週の事となりますが、クリナップのイベントが無事終了しました。
今回もたくさんの方に参加していただき楽しい時間を過ごすことができました

ありがとうございましたm(__)m

限られた時間の中なので、簡単なことしかできませんでしたが、参加した方々はハロウィンケーキを可愛く仕上げてくださいました

いつもの自宅教室とは雰囲気も進行内容も全く違うので、緊張していましたが参加者の中にいつも教室に通ってくださっている方々の顔がチラホラ・・・・・・・・

おかげで少し落ち着く事が出来ました

ただちょっとほっとしたせいか、初っ端から卵をこぼすという失態が・・・・・・
結局、おすましで始めたもののいつもと同じ教室風景というわけ・・・・・でした

クスパにて、レッスン予約状況が確認できます。
レッスン表示がされていない日も予約の受付をいたしますので、よければご相談下さい
(^O^)/



ファン投票に参加しています、よろしかったらワンポチお願いします(^-^)
http://dreamiaclub.jp/read/study/2011/03/07085500.php


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月04日
我が家のお手伝いさん

我が家にやってきたお手伝いロボット〝大柴さん〝
良く働きます、ご主人様が大口開けて寝ていてもひたすらお掃除しまくります。
終われば何事もなかったかのように、自分の場所に静かに戻ります。
娘たちと考えた名前は、安直にルンバ



本当にその方面のセンスがなくって・・・・・・・

大柴さん、どうぞ末永くよろしくお願いします

タグ :ルンバ
2011年03月13日
キャンドルナイト

今日は友人から何通も節電お願いのメールが届きました。
この状況で何も考えない方はいないのではないかと思いますのでメールはさておき、ささやかながら我が家の節電協力です

今夜はキャンドルナイト・・・

日頃、子供たちに電気消しなさいと怒られるしまつの私も、あまりに過酷な被災地の方々に申し訳なく生活を考え直してみました。
何も考えずお水を使える幸せ・・・温かい生活・・・ぐっすり眠れる夜・・・
普通に生活ができる事のありがたさを考えさせられます。
2011年02月10日
秘密のCafe

Cafeと言いましたが、実はお店ではありません。
月に1回、私は古布・古裂ワークを習いに行っています。
その先生が用意してくださったランチです。
私も一応お弁当を持っていくのですが、あっという間にこうして何品か出してくださいます。
いつも美味しそうで、お弁当を残す事たびたび・・・・・デス

30年ほど教室をされている先生は、私の道標・・・
なかなか作品ができないのに、出席率だけ優等生なのは、
生活から生き方まで教えていただけることの多い事多い事・・・
教えている内容は全く違いますが、教室の指針となるものをいつも見せていただいている気がします。
年を重ねる事や人生の色々な事を楽しめるようになったのは、この先生のおかげだと思っています

クスパにて、レッスン予約状況が確認できます。
レッスン表示がされていない日も予約の受付をいたしますので、よければご相談下さい
(^O^)/



ファン投票に参加しています、よろしかったらワンポチお願いします(^-^)


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年01月01日
謹賀新年

あけましておめでとうございます。
初日の出が拝める良い天気の元日となりました、すっごく寒いですけどね

我が家の面々は、早速お仕事で日の出も拝まず出かけて行きました・・・
働き物達です

私は朝から片付けをしながらのんびりと過ごしています。
新年の抱負でも書いて、今年も漸進漸進

このブログも私の性格からいって、三日坊主で終わるかな~と思って始めたましたが、まだ続いています。
そのことに本人が一番びっくり

読んでくださっている方々のおかげです。
今年も気負わず楽しく綴っていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
2010年11月27日
出版取材会 in 福岡

祥伝社から自宅で料理教室をされる方の為の入門書が近々出版されるようです。
今回、全国で教室をされている方からのアンケートや生の声を載せたいと各地で取材会があります。
この企画はクリナップとのコラボという事で、九州地区は福岡ショールームが会場でした。
写真撮影やインタビューなど、なかなか楽しい経験をさせていただきましたよ。
こだわりグッズも持ってきて下さいという事でしたが、特にこだわりのない私は生徒さんが薦めてくれたオリジナルプロンといつも使っているまぜ卵棒・つるりんを持って行きました。
輸入雑貨や有名ブランド家庭雑貨の方がカッコイイと思うのですが、やはり登場回数最多のこの横綱は外せないですね

見栄を張っても仕方がありません・・・ありのままが一番

本は楽しみですが、テレビやCMみたいに出来上がったら没になってたぁ~なんて事もあるんだろうなぁ

でも、貴重な体験をさせていただけたとても楽しい一日でした

Dreamia club サロンのファン投票に参加しています、よろしかったらワンポチお願いします
(^-^)

2010年11月24日
クリナップイベント クリスマスケーキ

来月の11日、クリナップのクリスマスイベントでレッスンさせていただくこととなりました。
ショールームの中での教室って、素敵なシステムキッチンに囲まれてちょっとテンションあがりそうですね

さて、そこで講習メニューを思案中なのですが、このストロベリーケーキがいいかなぁ・・・と試作

国東のレッスンの時に試食でお出しした所、なかなか評判がよかったので決定です

今から打ち合わせや準備にかかりますが、なんだかワクワクします

イベントに参加すると素敵なキッチンも見れて、ワンコインでこのケーキがお持ち帰りできますよ

詳しくはクリナップのショールームまで
2010年11月01日
ヘッポコライダー復活(~_~;)

バイクの車検を受けてきました

もう、心の中ではリタイアと思っていたのですが、免許を取った娘達からツーリングに誘われたりすると心が騒ぎます

前回の車検を受けてから1~2回程のっただけで静かに車庫に展示していたバイク

また車検を受けたいと友人に相談すると、なんともったいない


確かに、メンテナンスをしてくださり、大半働いてくださったのはそのお方・・・・・
雨降る中必死で車検場まで行き手続きした結果、年に1回乗るか乗らないかではねぇ・・・・・・
お怒りごもっとも

今回の車検は、バイクも古くなったこともあり、途中まではうまくいきましたが、最後は親切なバイク屋さんにもお世話になりながらなんとか無事完了

みなさん本当に御迷惑おかけしましたm(__)m
でも、今日久しぶりに娘とタンデムしたり、一緒に走ったりすると以前の楽しさがよみがえってきました

そんなわけで、初心者の娘たちにさえ心配されるヘッポコライダーが復活です・・・
バイクにのっているとさっそうとしていてかっこいいなどと言われることがありますが、実際は歩行者や車が飛び出てこないかなどなど・・・ビクビク冷や汗タラタラで風を感じるなんてどこの世界の話やら



なるべく、皆さんの御迷惑にならないよう道路の片隅を走っていますので、気がついてもけして声をかけないでください



ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

2010年10月06日
今回の戦利品

今回はたくさんの食材を仕入れてきました。
これはホテル滞在の最終日の夜、荷造り前にちょっと一部並べてみました。

成城石井やDEAN & DELUCAなど、私にとってはディズニーランドより夢のある場所です。
美味しそうな食材面白い食材を選んで購入してきましたが、お店をそっくり持って帰りたい気分でした。

大分にもこんなお店ができないかなぁ~

めずらしい食材は、無駄なく使ってまたブログに載せますね

いっときパンレッスン時の試食はこの中から選出されることでしょう

さて、どれが当たるかお楽しみに~

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
Dreamia club サロンのファン投票に参加しています、よろしかったらワンポチお願いします
(^-^)

2010年10月02日
イベント準備


イベント準備といっても、これはイベントに参加させていただくので講師の方にプレゼントを作っています。
大分を出る直前まで、チクチクと作っていたのですが、間に合わず最後の仕上げはホテルで・・・・・

イベントは東京について数日後でしたので、手作りの食べ物をプレゼントするわけにはいかず、せめてラッピングの風呂敷だけでも手作りで・・・・・と思いました。
最後のビーズ付けだけは間に合わなかったので、ユザワヤで購入後ホテルでチクチク仕上げました

ユザワヤはハンドメイドの材料を売っているお店
ユニクロのシンプルなウェアを購入した後、隣にあるユザワヤに行って自分なりにカスタマイズする材料を買うのがルートらしいです。
だから本当にユニクロを探せばユザワヤが見つかるんだ~と、ちょっと関心

さて、こうして最後のビーズもつけて出来上がり

講師の方に直接お渡しできました

その方のブログでは早速載せていただいてましたので、またまた感激

この風呂敷は結ばなくてよいので便利なんですよ

2010年09月23日
中秋の名月とお彼岸


昨日は中秋の名月、とはいえ少し曇り気味でしたね。
縮緬細工のうさぎさんたちも、月見団子の回りではしゃいでます

今日は秋分の日、お彼岸です。
お彼岸のお供えはおはぎでしょうが、今日は時間がなかったのでお団子です

いただいた小豆と米粉で、簡単におぜんざいをしていただきました



2010年08月09日
新しい器



ただし、自宅の食器棚には限界があります

先日も、泣く泣く片づけた食器のお嫁入り先がすべて決まり、ホッとしたばかりなのに……
まためぐりあってしまいました、この器

深い緑の色が、山深い自然のような味があり、薄いふちが華奢で繊細な和菓子にピッタリ

もう食器には手を伸ばさないと心に決めていたのですが、無理でしたね

長年お茶をされている友人の薦めもあり、茶器に使えそうな小さな器と一緒に購入させていただきました。
使うたび嬉しくなる買い物は、毎回幸せな気分にしてもらえるので本当に良かったと思っています。
この器、これからもたびたびと色々な場面に登場することでしょう


2010年07月31日
おどろき桃の木

数年前から、おどろき桃の木というネーミングの面白い硬い桃を取り寄せていました。
以前清川村の方からいただいた硬い桃の美味しさが忘れられず、捜し歩いたのですが、そのころは販売されるほど生産していないと言われ、ネットで注文していました。
でも今日、大分のテレビで硬い桃の紹介をしていたのです

家事をしながら聞いていたためどこで販売しているのかまではわかりませんでしたが、今からネットでなくても身近で買える~

かたい桃

写真のように、リンゴみたいに切ってカリカリと音を立てながら食べるのが美味しいんです。

タグ :硬い桃
2010年07月29日
私のワークショップ


ABC Cooking Studioでライセンスを取って、現在に至るわけですが、今でも時々ABCに通っています。
すべてのライセンスを取得しているためわざわざ行かなくともレシピ作り方等PCですべてわかるのですが、やはりライブでやり取りするのは学ぶところが沢山あります。
月に1回の私のワークショップですね

ベテランの先生からは、教えるための色々なコツを、新しい先生の緊張した様子には共感を持って教えてもらっています。
ありがたいことは先生たちが皆さん、教室運営を応援し役に立つアドバイスを沢山してくださることです。
また、ライセンスを取って、それを活用してくれていることが嬉しいとも言って下さいます。
個人で長く教室をやっていくには、料理だけでなく色々なことを学んでいかなくては、生徒さんと向き合っていけないと常々思っています。
他の方の教室を体験させていただいたり、講習会にでかけたりする中のひとつですね。
今日はスピードクッキングの飲茶メニューと枝豆フロマージュでした。
枝豆フロマージュはふわふわで本当においしかったです。
ベーグルのような形で枝豆が散らしてあるのが可愛いと、ひとりの先生は浮き輪パンと命名していました。
なかなか良いネーミングだと思いませんか

近いうち、T`s Kitchenの試食に出ると思います、楽しみにしていてくださいね

ブログ村のランキングに参加しています。よろしかったらワンクリックお願いします(^o^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年07月26日
花火パーティー

我が家は真正面に花火が上がるベストポジションにテラスがあります。
毎年この時期になると、当たり前のようにみんな連絡しあい集います。
この日があるから、ずいぶん御無沙汰している友人にも年に一回は会えます。
定着化した我が家の楽しいイベントのひとつですね

昨日は、昼間国東のレッスンがあったので、私は何も準備しませんでした。
お寿司の出前だけ用意していたので、後はそれぞれが好きな飲み物や食べ物を持参して楽しみました。
気楽なパーティーのコツは頑張らない


できることを楽しんでしていると、自然に人は集まってきてくれるような気がします。
できないことは、お願いしちゃいましょう・・・

ただ私の場合、もう少し頑張ってもいいんじゃない・・・と子供たちに咤されます

周りの皆さん、いつも御世話になっています、すみませんいつも頼ってばかりで・・・・・本当に感謝しています

2010年07月22日
低燃費ゆで卵・・・?

と今はやりの低燃費少女ハイジ・・・・・
我が家でもずいぶん前から娘がはまっていました。
そこで、いつも茹で卵には間違わないように温泉マークを描いたりして遊んでいたのですが、今日はちょっと低燃費シリーズの登場人物を描いてみました・・・
似ているかなぁ~

でも、帰ってきて冷蔵庫を開けたら、きっとうけてくれると思います

楽しみ~

2010年06月17日
朝霧・・・

昨日は久しぶりによいお天気で、庭に出てみると遠くに朝霧が・・・
年に何回かこの風景が見ることができます。
湯布院の朝霧にはかないませんが、もっと深くたちこめている時はなかなか幻想的です。

庭にはきゅうりの赤ちゃんがちゃんと育っていました、このきゅうりはピクルス用の大きくならないタイプです。
本当はもろきゅうの小さなきゅうりが作りたかったのですが、それは小さな時に収穫するだけだと近所の農業セミプロ軍団に笑われてしまいました

ヤングコーンと一緒なんですね

マイクロトマトの苗もやっと届いたので、植えました。
デェラウェアのように小さいトマトが予定では・・・できるはず

さて今日は今度の日曜日の国東出張レッスンの準備と打ち合わせです。
個人宅の出張レッスンは経験ありますが、施設をお借りしてするのははじめtなので、よ~く打ち合わせしてきたいと思います。
少しでも自宅レッスンに近い雰囲気を味わっていただきたいので、ちょっと工夫してみようと思います。
また、記事にUPしますので見て下さいね
